プロテイン(タンパク質)の役割とは?

毎日私がせっせと摂取しているプロテイン(ホエイプロテイン)。

今回は、プロテイン(タンパク質)がカラダにとって、

どんな役割があり、どのような働きをするのか、どうして必要なのかを、見てみようと思います。

 

 

プロテイン(タンパク質)の役割は?

人間のカラダは、約60%が水分ですが、二番目に多いのは、約15~20%のタンパク質です。

 

筋肉、靭帯や腱、臓器、骨、肌、髪、爪、ホルモン、酵素などは、タンパク質から作られています。

カラダを作ったり、栄養素を運んだり、免疫機能でカラダを守ったりなど、タンパク質はたくさんの仕事をしています。

 

このタンパク質は、20種類のアミノ酸が、さまざまな配列で結合して出来ています

ざっくり言うと、タンパク質を細かく分解したら、アミノ酸になるって感じでしょうか。

 

単体(1個)だとアミノ酸、2~50個の結合だとペプチド、50個以上の結合だとタンパク質。

 

タンパク質の方が大きいので、吸収に時間が掛かります。そのかわり、アミノ酸が50個以上結合しているので、複数のアミノ酸が取れます

一方、アミノ酸は、タンパク質に比べて小さい分、吸収は早いですが、単体なのでそれのみの吸収になります。

 

アミノ酸

 

必須アミノ酸(EAA)は9種類。こちらは、体内で作ることが出来ないので、食事から摂取する必要があり、必須と言われています。

残りの11種類は、非必須アミノ酸(NEAA)と言われ、体内で作ることができます。

 

必須アミノ酸の桶の理論

 

桶は1枚でも低い桶板があると、そこから水が流れ出て、それ以上水を溜められません。

この原理と同様で、アミノ酸も、ひとつでも少ないアミノ酸があると、その一番少ないアミノ酸のレベルまでしか、体内で利用されません

プロテインスコア・アミノ酸スコアと呼ばれるものは、9種類の必須アミノ酸のバランスが良いものほど、高いスコアになります。

かといって、非必須アミノ酸も必要です。この非必須アミノ酸が十分にあることが前提の話になります。

 

プロテイン(タンパク質)の種類

プロテイン(タンパク質)には、動物性植物性があります。

 

例) 動物性:ホエイ、カゼイン など

   植物性:ソイ、ブラウンライス(玄米)など

 

基本的に、動物性タンパク質の方が効率が良いとされているので、私はホエイプロテインを摂取しています。

 

関連記事

私は、体質改善のために、糖質制限と同時に、プロテイン(ホエイ)の摂取を行っていますが、一口に、プロテインといっても複数の種類があります。 その中でも、主なものが、動物性のホエイ・カゼイン、植物性のソ[…]

 

 

 

一日の最低必要なプロテイン(タンパク質)の量

体重kg=プロテイン(タンパク質)g

体重50kgなら、プロテイン(タンパク質)50gが最低限必要。

 

 

食品における、プロテイン(タンパク質)の量(※およそ)

肉や魚 ・・・100g 15~20g(食品別に異なる)

卵   ・・・1個    6g

木綿豆腐・・・1丁   10g

牛乳  ・・・200g 7g

納豆  ・・・1パック 8g

ご飯(白米・玄米)・・150g 4g

 

アミノ酸スコア100の一例

・鶏卵 ・うずら卵 ・牛乳 ・ヨーグルト(全脂無糖)

・鶏、豚、牛、馬などの肉類(生)

・真アジ、真イワシ、カキ、カツオ、ホタテ、車エビ(生)

・玄米  など

(スコアが100だからと言って、同じものばかり食べると栄養のバランスが偏ります。)

 

動物性プロテイン(タンパク質)摂取の注意点

タンパク質の不足が慢性化している方は、慣れないうちは、消化不良を起こしたりする場合があります

そうすると、腸内環境が悪化し、便秘などになることがあります。

 

腸内環境を良くしておくことは、栄養の吸収面においても重要ですし

腸内環境の悪さが引き起こすカラダの不調も多いと思いますので、気をつけたいところですね。

慣れない方は、ご自身の体調を見て、最初は少量のプロテインから始めてみてはいかかでしょうか。

 

基本的には、動物性プロテインの方が効率が良いらしいので、私はホエイ(乳清)プロテインを摂っていますが、

もしどうしても合わない方などは、非効率にはなりますが、植物性プロテインを試してみても良いかもしれません。

(どのプロテインがカラダにとって効率が良いとかも、個人差があると思いますが)

 

まとめ

ざっとではありますが、プロテイン(タンパク質)が、カラダにとって、とても大事な栄養素だとはおわかりいただけましたでしょうか?

基本中の基本の栄養素なので、まずタンパク質をしっかり摂取することで、カラダづくりのスタートラインに立てると思っていただいてもいいかもしれませんね。

何度も申し上げますが、まずは、一日2~3回に分けて、ご自分の体重(kg)のプロテイン(g)が摂取できるように試してみてくださいね。

 









私の体質改善~最新情報をチェックしよう!